コミュ障必見!話下手、人見知りを克服する方法をご紹介します!
コミュ障って聞いたことありますか?(・・?
私は数年前までコミュ障で、人見知りがひどくて社会人になってからは本当に苦労の連続でした(;^ω^)
就職した会社で営業に配属されたので、人見知りなんて許されるはずがなく。。
でも毎日自分なりに克服法を調べて努力して、なんと1年足らずでコミュ障を克服!
今はコミュ力お化けなんて呼ばれています( ̄▽ ̄)笑
そこで、今日は私が行ったコミュ障を克服する方法や、コミュ力お化けになるためのポイントをお話ししたいと思います♪
そもそもコミュ障ってどんな症状なの?
いきなり「私コミュ障なんです」って言われても「何それ?」って思いますよね(^▽^;)
コミュ障とはコミュニケーション障害を略した言葉で、簡単に言うと「人見知り」のことです。
周りの人と世間話をすることさえ憂鬱に感じたり、他人と話すことに極度の苦手意識を持っています。
私は本当に人見知りがひどくて、人と目を合わせるのが怖いと感じていました(T_T)
ちょっと目が合っただけで赤面していたし、「何かしゃべらなくちゃ・・・」と焦ってろれつが回らなくなったり。
コミュ障が悪化すると、人と話すだけで体が震えたり、貧血を起こしてしまうこともあるんだとか。
心拍数が一気に上がって過呼吸になる人もいるそうです( ゚Д゚)
コミュ障になる原因
当たり前ですけど、誰もコミュ障になりたいなんて思ってません。
私の考えなんですけど、人って「憂鬱だな」「苦手だな」「嫌だな」ってマイナスな感情を抱くと、そのことに対して一気に苦手意識を持ってしまう生き物だと思っています。
コミュ障も同じで、人と話すことや知らない人と会話を弾ませることに苦手意識を持ってしまっているんだと思うんですよね><
ここでは、コミュ障になる原因についてお話ししようかなと思います。
自分を良く見せたいという心理
心理的な問題なんですけど、ほとんどの人が”自分をよく見てもらいたい”っていう気持ちが強いと思うんです。
でも、この考えはNGです!
「自分を良く見せたい」「自分の欠点を知られて幻滅されたくない」と考えると、話すときに無意識に言葉を考えるクセがついちゃいます。
例えば、同じクラスにあまり仲が良くない友達がいて、友達の方はあなたと仲良くならなくてもいいと思っているとします。
そして、あなたは打ち解けて仲良くなりたいと考えているとします。
(例えが分かりにくくてすみません^^;汗)
このときのお互いの心理、なんとなく想像がつきませんか?(・・?
友達はあなたと仲良くならなくてもいいって思っているので、あなたに対して自分をよく見せようとはしないはずですよね。
そして、あなたは仲良くなりたいと思っているので、嫌われないように言葉を選びながら話す内容を考えるはずです。
つまり、嫌われたくない、自分をよく見せたいって考えれば考えるほど、相手と上手に話すことができなくなってしまうんです。
ちょっとした冗談を言い合ったりふざけ合ったりする余裕もなくて、いっぱいいっぱいになっちゃうんです><
気に障るようなことを言ってしまった過去がある
自分の発言が相手の気に障って嫌われてしまったり、嫌な経験をした過去がコミュ障の原因になっていることがあります。
元々相手に気持ちを伝えることが苦手な人や、ストレートに気持ちを伝える正直な人に多いと言われています。
「自分の発言が相手に嫌な思いをさせたらどうしよう」「嫌われたらどうしよう」という不安な気持ちが大きくなって、言葉が出てこなくなったりどもってしまうみたいです(T_T)
相手に嫌われたらどうしようという気持ちが大きくなると、話すことが憂鬱になってどんどん会話が減っていって、人と関わることさえ嫌になってしまいそうです><
さっきお話しした「自分を良く見せたい」という心理にちょっと似てますね。
コミュ障を克服したい!おすすめの方法4つ
コミュ障の原因や特徴を読んで不安になった人もいるかもしれません。
でも、コミュ障は自分の努力次第で克服することができます!(^^)/
コミュ障が克服できれば、人と話すのが楽しくなるし仕事でも役立つシーンがたくさんありますよ♪
ってことで!ここでは、コミュ障を無理やりにでも直さないといけなかった私が全力で試した方法をご紹介しますv( ̄▽ ̄)v
ぜひ読んでみてくださいね。
コミュ障になった原因を考える
まず大事なことは、自分がコミュ障になった原因を考えること!
私の場合は、”人見知り”と”自己評価の低さ”がコミュ障の原因だという考えに行きつきました。
人見知りは小さいころからだったんですけど、自己評価の低さは中学校3年生くらいになってからかな?
「勉強が得意なわけじゃないし」「大して可愛くないし」って自分のことを低く見るクセがついてしまって(^▽^;)
「私は底辺の人間」「クラスの人も影で悪口言ってるかもしれない」ってどんどんマイナス思考になっていって、人と話すことに恐怖心を抱くようになっちゃいました。
私がコミュ障を克服するには、自己評価を高めることと、人見知りを改善することが必要だったんです。
こんな感じで、コミュ障の原因をちゃんと考えてみると、何を改善したらコミュ障が克服できるのかを知ることができます☆
辛い過去を思い出すのが嫌だという人もいるかもしれませんが、コミュ障を克服するには原因を探すことが必要不可欠です!
相手に嫌われることもあるということを理解する
100人の人間がいたとします。
そこで100人全員と仲良くなりたいと思っても、100人全員が自分のことを好きになる確率って限りなくゼロに近いんです。
むしろ100人全員が自分のことを好きになってくれたら、すごすぎる・・・( ゚Д゚)!!笑
相手と楽しく話をしたり会話を弾ませるには、まず相手の良いところを探さないといけません。
そして相手に好意を持っているっていう気持ちが伝わるように話すのが大事なポイントです。
このとき、「相手に嫌われたくない」って気持ちが先走ったらアウトです!
相手に好意を持っているという気持ちよりも相手に気を遣う気持ちの方が大きくなってしまうと、会話が弾まなくなっちゃいます。
むしろ、初対面の人やあまり話したことがない人と話すときは「嫌われてもいいや!」くらいの気持ちでどんと構えていると楽に話すことができます(^^)/
気負わないのがコミュ障を克服するためにも大切なことなんです♪
もし嫌われても、私の経験上しつこく話しかければ大丈夫だと思います(^^)笑
もし「しつこい!うざい!」って言われても、相手の本音が聞けて良かったってプラスに考えられるようになります!
最初は傷付きますけどけどね(T_T)笑
でも、「うざいでしょ?そうなの~♡笑」って返しつつ相手と話していたら、だんだん素で話せる私との会話が楽に感じてきたみたいで(笑)、今では親友になった友達もいます( ̄▽ ̄)
それにしても、人生ってどんなときも何が起こるか分からないものなんですね~♪
相手の話をしっかりと聞く
「話し上手は聞き上手」って言葉、どこかで聞いたことはありませんか?
相手と上手く話すには、相手の話をしっかりと聞いて会話の意図や気持ちを考えることがとっても大事です!
人は自分の話を受け入れてくれて「うんうん」と聞いてくれる人に心を開きやすくなると言われています☆
自分の気持ちを分かってくれて、楽しい気持ちや辛い気持ちを共感してくれると、どんどん話したくなりませんか?^^
会話が弾むと相手に対して「この人と一緒にいると楽しい」という気持ちが生まれるので、人間関係が円満になりやすいんです。
そして、話をしっかり聞いてあげることで、相手も自分の話を受け入れてくれます。
「話し上手=話し方がうまい・センスがある」のではなく、話し上手と聞き上手はいつでもイコールの関係にあります☆
話を弾ませたいからといって自分ばっかり話すんじゃなくて、まずは相手の話を聞くことから実践してみると良いですよ~♪
レッツ トライ!´ω`)ノ
自分の感情や意見は表に出す
コミュ障に悩んでいる大半の人は、周りに自分の意見を言えないんじゃないかなって思います。
自分と相手の考えや意見が違ったら相手の意見に同意したり、間違っていることに対して指摘できなかったり。
「空気が悪くなったら嫌だ」っていう気持ちが強く出てしまうからかも・・・。
でも、いつでもどこでも周りの意見に同意していたら、「周りに流されやすい」「意見がない」「おとなしい人」っていうイメージを抱かれちゃいますよ。
「何を言ってもこの人ならいいや」って思われて強い口調で意見や文句を言われたり、舐めてかかられることだって増えてしまうかもしれません><
相手と対等の関係でいるためにも、自分の感情に素直になって、相手と違う意見のときには勇気を出して発言することが大切です。
もちろん時には空気を読まないといけないシーンもありますけどね(^▽^;)
そこは慣れです!場数を踏んでください!!笑
ちなみに、社会人になると数え切れないほど空気を読まないといけないシーンに遭遇します(笑)
女性社員同士の派閥とか。。
営業先のお得意さんとか職場の上司とか・・・。
おかげさまで程よく空気が読める女に成長することができました( ̄▽ ̄)
もちろん発言するときは思いっきりします!
コミュ力お化けになりたい!大事なポイント3つ
コミュ力お化けになるには、経験を積むのが一番です!
ここでは、コミュニケーション能力をあげるためのちょっとしたポイントを紹介しますね♪
笑顔でいること
笑顔でいるのはとっても大事なことです!
自分と話しているときの相手の表情は鏡だと思ってください。
相手が笑顔で話しているのはあなたが笑顔でいるから。
相手がムスっとしているように見えるのはあなたが難しい顔をして話しているから。
初対面の人と話すときとか、毎日の挨拶とか、学校の友達や職場の同僚・上司と話すときには、自分の表情に気を付けてみてください♪
「何か話さなくちゃ・・・!」と思って緊張しながら話すと怖い顔になってしまうので、リラックスして話しかけることが大事です。
会話が弾まなければ笑顔で挨拶をするだけで十分(*´д`*)
心の中で「よく頑張りました♪」って自分を褒めてあげましょう☆
ちなみに真剣な話をするときに笑顔でいるのはNGですよ!
馬鹿にしていると思われちゃうので><
話を組み立てて会話をする
コミュ力お化けになるには、「いつ・どこで・誰が・何を・どうした」という5W1Hに沿った話し方をすることが大切です!
話の筋道を組み立てずに思ったことをそのまま話すと、ダラダラと同じことを繰り返し話してしまいやすくなります。
最低でも、目的や結論をはっきりさせる話し方を心掛けてください☆
それから、相手にどうしてその話をするのか、話をしてどう感じて欲しいのかを考えておくのも良いと思います。
最初は難しく感じるかもしれませんが、慣れてくると相手が共感しやすいポイントが分かったり、理解してもらいやすい話し方が分かってきます(^^)/
まずは身近な友達や家族との会話で試してみると良いですよ♪
マナーや礼儀を守る
「親しき中にも礼儀あり」という言葉があるように、礼儀は会話をする際にもとっても大切なことです。
相手とちょっと会話が弾んだからといって、すぐに踏み込んだ話をするのはダメです!
例えば、最近知り合った友達が失恋したとします。
ここで相手が「~なことがあってね、それでね・・・」と自分から話をしているのであれば問題ありません。
聞き役に徹して相手の気持ちに共感してあげてください^^
問題なのは、相手が話したがっていないのに「なんで失恋したの?何があったの?」と深掘りする話し方をすることです。
相手が話したくないと思っていることを無理やり聞き出そうとするのは礼儀に欠けると思いませんか?
友達になってちょっとしか経っていないときって、まだ相手の性格がよく分からないですよね。
だから、何でもかんでも話すのは嫌だって思うのは当たり前のことなんです><
相手の話し方や表情をよく見て、どこまで話を聞いて良いのかや話につっこんで良いのかを判断することが大事です☆
コミュ障は誰もが通る道です
人見知りやコミュ障は珍しいものではありません。
誰もが通る道だと思うし、一度は経験したことがある人も多いと思います。
「人見知りだから」「人と話すのが苦手だから」と言って、会話を楽しめなくなるのは勿体ないですよ♪
努力すれば克服できるし、一度克服してしまえばどんどんコミュニケーション能力を伸ばすことができます(^^)/
今からでも遅くはありません。
まずはコミュ障の原因を考えて、原因を解消する方法を探していきましょう^^
コメントを残す